2014/03/31

「サブカルチャー」問題から考えるチベット研究(山本達也)

「山本君ってチベット人のサブカルチャー研究してるんでしょ」。これは、私がインドのダラムサラでフィールドワークしている際、幾度となく聞かされた言葉である。そんな時、私は苦笑いしながら「サブカルチャーじゃなくて音楽に関わる人の研究です」と言い返していたが、内心「どうしたもんかな」と思ったものである。もちろん、この質問をした人に対して私は特に怒っていない。

また、インドやネパールに住むチベット人に自分の研究について語ると、その反応として「音楽なんか研究してるの?意味ないよ。なんで仏教じゃないの?」と繰り返し聞かれたものである。もちろん、こう返答したチベット人たちに対して私は特に怒っていない(しつこい)。いずれにせよ、ひとつわかることは、日本人にとってもチベット人にとってもチベットの音楽や芸能を研究するということは何かズレていることをしているような印象を与える、ということだ。

「第4回日本ブータン研究会」参加者募集

第4回ブータン研究会が参加者を募集しています。

日時:2014年5月11日(日) 10:00~16:30 (開場9:30)
会場:早稲田大学 14号館101教室(169‐8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 ココ
参加費:500円
懇親会参加費:3500円
参加申し込み先:コチラから

参加申し込み期限:2014年5月4日(日)

http://www.bhutanstudies.net/archives/2400/

すでに発表者とスケジュールは決まっています。以下のとおり。

10:00~10:30 開催趣旨/参加者自己紹介
10:30~12:00 「マンデビ語・ブムタン語及びブロカット語における音韻体系の年代差」
        西田 文信(岩手大学人文社会科学部准教授)
12:00~13:00 昼食/休憩
13:00~14:30 「ブータン人の日本語会話能力とは?―会話試験の実践報告をもとに―」
        福島 宏美(大阪大学大学院言語文化研究科修士課程)
14:30~14:45 休憩
14:45~16:15 「『Within the Realm of Happiness』(キンレ・ドルジ著)の意義を読み解く」
        真崎 克彦(甲南大学マネジメント創造学部教授)
16:15~16:30 講評等

2014/03/30

特別展「チベットの仏教世界」

特別展「チベットの仏教世界:もうひとつの大谷探検隊」


会場:龍谷大学龍谷ミュージアム
会期:4月19日-6月8日
休館日:月曜日および5月7日(4月28日、5月5日は除く)
入館料:一般1,000(800)円、高大生700(500)円、小中生300(200)円

()内は前売り並びに団体券

http://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/sp.html



関連イベントとして記念講演会が開かれる(要事前申込)。

会場:龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール
時間:13時15分~14時45分

4月27日(日):森雅秀(金沢大学)「チベット仏教美術の魅力」
5月11日(日):高本康子(北海道大学スラブ研究センター)「近代日本とチベット-青木文教の生涯を通じて-」
5月18日(日):高橋信雄(花巻市博物館館長)「西域・宮沢賢治と多田等観」
5月25日(日):小野田俊蔵(佛教大学)「チベットの音楽」

Sihlé, Rituels bouddhistes de pouvoir et de violence

Nicolas Sihlé (2013), Rituels bouddhistes de pouvoir et de violence: la figure du tantrisme tibétain (Bibliothèque de l'Ecole des Hautes Etudes, Sciences Religieuses (BEHE), 152), Turnhout: Brepols. 405pp+52pls. ISBN 978-2-503-54470-0
出版社はコチラ

Indologicaにて知った。

2014/03/28

第13回国際チベット学会参加記(岩尾一史)

2013年7月、ウランバートルで開催された第13回国際チベット学会(International Association for Tibetan Studies)に参加して来ました。通称IATSです。私は「アイエイティーエス」と呼んでいたのですが、どうやら「イアッツ」と呼ぶ人の方が多いようです!

今回は7月21日から27日、一週間の日程でした。この学会は回を重ねるごとに参加者が増えており、今回はついに600人を超えました。こうなると、大きなお祭りのようです。主催側の負担は相当なものでしょう。

岩尾一史「古代チベット帝国の外交と「三国会盟」の成立」

岩尾一史(2014.03)「古代チベット帝国の外交と「三国会盟」の成立」『東洋史研究』72-4, pp.1-33.

Current Issues and Progress in Tibetan Studies

Takeuchi Tsuguhito, Kazushi Iwao, Ai Nishida, Seiji Kumagai and Yamamoto Meishi (eds.) (2013[2014.03]), Current Issues and Progress in Tibetan Studies: Proceedings of the Third International Seminar of Young Tibetologists, Kobe 2012 (Journal of Research Institute, vol. 51). Kobe: Research Institute of Foreign Studies, Kobe City University of Foreign Studies. iv+581pp.

ISSN: 0454-1073

第3回若手チベット学者国際会議(The 3rd International Seminar of Young Tibetlogists)の論文集です。暫くすると神戸市外国語大学のリポジトリにアップされる予定です(ココ)。 掲載論文は以下のとおり。 ---

Tsuguhito Takeuchi, Preface.

Charles Ramble, The Future of Young Tibetologists.

Christopher Bell, The Ritual Evolution of the Nechung Protector Deities.

Yusuke Bessho, Competition for the Mountain Landscape: the Ritual Territories of feng shui and the yul lha Cult in the East Frontier Region of Amdo.

Nyima Woser Choekhortshang, A Chinese Imperial Decree and the Yangton Lama of Dolpo.

Lewis Doney, Emperor, Dharmaraja, Bodhisattva? Inscriptions from the Reign of Khri Srong lde brtsan.

Shiho Ebihara, The Inclusive-Exclusive Distinction in Spoken and Written Tibetan.

Franz Xaver Erhard, Remembering History in Amdo:Three Literary Accounts for the Years from 1956 to 1976.

Kalsang Norbu Gurung, Unsolved ‘bon’ Puzzle: The Classical Definitions of Bon.

Berthe Jansen, Selection at the Gate: Access to the Monkhood and Social Mobility in Traditional Tibet.

Hanung Kim, Sum-pa Ye-shes-dpal-’byor and the Civil War of Eighteenth Century Tibet: A Preliminary Essay on Ye-shes-dpal-’byor’s Many Roles in Tibetan Civilization.

Ryosuke Kobayashi, An Analytical Study of the Tibetan Record of the Simla Conference (1913–1914): Shing stag rgya gar ’phags pa’i yul du dbyin bod rgya gsum chings mol mdzad lugs kun gsal me long

Yuri Komatsubara, The Political Relationship between Tibet and the Qing Dynasty in the Latter Half of the Eighteenth Century and the Nineteenth Century: An Analysis of How bka’-blon was Chosen

Kengo Konishi, Between Indigenous Religion and Religious Minorities: Bonpos’ Attempts to Continue Tradition in Contemporary China.

Lhundrup Dorje,མཚོ་སྔོན་དྷཱིཿཚ་དགོན་པའི་གྲྭ་བཙུན་གྱི་འཚོ་བའི་འགྱུར་ལྡོག་

Cuilan Liu, Reciters and Chanters: Monastic Musicians in Buddhist Law Texts.

Yu-Shan Liu, Rethinking the Recently ‘Discovered’ Bon/Zhangzhung Traditions: the Case of Yung drung Shon Dance (g.yung drung shon rtsed).

Thupten Gawa Matsushita, The Three objects of Buddhist Epistemology.

Hiroshi Nemoto, Compositional Styles in Classical Tibetan Literature: The Poetic Verse of ’Jam dbyangs bzhad pa ngag dbang brtson ’grus

Ai Nishida, Bird Divination in Old Tibetan Texts.

Fumihito Nishizawa, gSang phu ne’u thog: Its Contribution to the Re-establishment and Development of Tibetan Buddhism in the Later Diffusion (phyi dar) Period.

Emi Oba, Tibetan Rgyal chen bzhi Iconography: Comparing the Representation of Asian Buddhist Deities.

Kensaku Okawa, Land-centered Perspective: A New Way of Looking at Tibetan Traditional Society.

Valentina Punzi, Narrating the Land: Preliminary Thoughts on Polysemic Space in Amdo Oral Tradition.

Reb gong ba Sha bo rta mgrin, བོན་དང་སངས་རྒྱས་ཆོས་ལུགས་ཀྱི་མཛོད་གཞུང་ལས་ལྷོ་འཛམ་བུ་གླིང་གི་སྐོར་ལ་དཔྱད་བསྡུར་རགས་ཙམ་བྱས་པ།

Jonathan Samuels, An Avuncular Profile: An Examination of the Maternal Uncle (Azhang) and his Significance in Tibetan Culture.

Rolf Scheuermann, When Buddhist Teachings Meet: Preliminary Remarks on the Relationship between the Four Dharmas of Sgam po pa and Kun dga’ snying po’s Parting from the Four Attachments.

Camille Simon,ལྷ་སའི་ཁ་སྐད་ནང་སྐུལ་འདེབས་ཀྱི་ངག་སྟོན་པའི་རྗོད་སྟངས་ཀྱི་ཁྱད་ཆོས་འགའ་ཤས་ངོ་སྤྲོད

Penghao Sun, Pha-dam-pa Sangs-rgyas in Tangut Xia: Notes on Khara-khoto Chinese Manuscript TK329.

Tashi Tsering, On the Unknown History of a Himalayan Buddhist Enclave: Spiti Valley before the 10th Century.

Markus Viehbeck, Performing Text as Practice: Rdza Dpal sprul’s Practice Manual on the Bodhi(sattva)caryāvatāra.

Akinori Yasuda, Nyang-ral Nyi-ma‘od-zer’s Theory of the Three Vehicles.
---

2014/03/27

武内紹人「BumthangkhaとBrokkat」

武内紹人(2014.03)「BumthangkhaとBrokkat—中央ブータン(ブムタン地域)における言語調査報告—」『神戸外大論叢』64-3, pp. 53-68.

A Conference on Buddhism and Social Justice


A Conference on Buddhism and Social Justice


会場:Leiden University, Pavilion building, Museum Volkenkunde Steenstraat 1, Leiden
期間:23-25 April 2014
問い合わせ先:コチラ

すでに発表者は決まっており、アブストラクトもアップされていますが、聴講は自由とのことです。 スケジュール、アブストラクトなど詳細はコチラを参照のこと

The Great Fifth Dalai Lama and His Circle

The Great Fifth Dalai Lama and His Circle
Workshop and book launch at Wolfson College, Oxford

会場:The Haldane Room, Wolfson College
期間:2-3 May, 2014
参加申し込み期限:31 March
問い合わせ先:チラシ参照

Friday 2 May
5:00 pm: Opening
6:00 pm: Reception and book launch
7:30 pm: dinner

Saturday 3 May
9:00 am-1:00 pm: Presentations and discussion
1:00 pm- : Lunch and departure

Participants: Anthony Aris, Patrick Booz, Cathy Cantwell, Christoph Cuppers, Janet Gyatso, Amy Heller, Lama Jabb, Matthew Kapstein, Per Kvaerne, Charles Ramble, Jeff Watt

Guest of honour: Samten Karmay
---

Samten Karmay先生の著書The Illusive Play: The Autobiography of the Fifth Dalai Lamaの出版記念学会とのことです。すでに発表者は決まっている感じですね。

2014/03/26

第47回国際シナ・チベット言語学会議(ICSTLL47)参加者募集中

第47回国際シナ・チベット言語学会議(The 47th International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics)が参加者を募集しています。 

会場:中国雲南省昆明市 雲南師範大学 
期間:2014年10月17日から19日 
発表申し込み要旨提出期限:2014年6月1日 
問い合わせ先・要旨提出先:コチラ  

雲南師範大学のwebページに関連情報が載っています(ココ)。


 (海老原志穂さんから情報を提供いただきました)

鈴木博之<書評> 王雙成『藏語安多方言語音研究』

鈴木博之(2013.12)<書評>王雙成(著)『藏語安多方言語音研究』上海:中西書局(2012), 5+402pp.『京都大学言語学研究』32, pp. 129-143.

ココからダウンロードできます。

鈴木博之「蔵文対応形式から見た舟曲県チベット語拱壩[dGonpa] 方言の特徴」

鈴木博之(2013.12)「蔵文対応形式から見た舟曲県チベット語拱壩[dGonpa] 方言の特徴 : 舟曲県チベット語の概説を添えて」『京都大学言語学研究』32, pp. 1-35.

ココからダウンロードできます。

L'épopée tibétaine de Gesar

Anne-Marie Blondeau and Anne Chayet (2014), L'épopée tibétaine de Gesar: Manuscrit bon-po inédite par dBang chen nyi ma, Fonds Alexandra David-Néel du musée national des Arts asiatiques-Guimet. Suilly-la-Tour : Éditions Findakly.
ISBN 978-2-86805-148-6.

Couverture du livre













ギメ美術館所蔵のアレクサンドラ・ダヴィッド=ネール将来ゲサル王物語注釈写本の写真と訳注。当写本は初出版のようです。

Indologicaにて知った。

2014/03/25

N. Hill, A rule based tagger for Classical Tibetan

Hillによる講演のポッドキャストがもう一つある。

Nathan W. Hill, A rule based tagger for Classical Tibetan

Event Date: 21 March 2014
Room T101
Language Centre
22 Russell Square
SOAS, University of London,
WC1H 0XG


http://backdoorbroadcasting.net/2014/03/nathan-w-hill-a-rule-based-tagger-for-classical-tibetan/?pid=14342

N. Hill, Tibetan Word Breaking and Part of Speech Categories

Nathan W. Hill, Tibetan Word Breaking and Part of Speech Categories

21 March 2014
Room T101
Language Centre
22 Russell Square
SOAS, University of London,
WC1H 0XG

Hillのプロジェクト"Tibetan in Digital Communication"についてのトークと質疑応答の録音。スライドショーまで見ることができる。リンクは下から。

http://backdoorbroadcasting.net/2014/03/nathan-w-hill-tibetan-word-breaking-and-part-of-speech-categories/?pid=14315


岩尾一史「古代チベット帝国の千戸とその下部組織」

岩尾一史(2013.12)「古代チベット帝国の千戸とその下部組織—百戸、五十戸、十戸—」『東方学報』88, pp. 358-343.


ココからダウンロードできます。

岩尾一史「再論「吐蕃論董勃藏修伽藍功德記」」

岩尾一史(2014.03)「再論「吐蕃論董勃藏修伽藍功德記」―羽689の分析を中心に」『敦煌写本研究年報』8, pp. 205-215.


ココからダウンロードできます。

旗手瞳「吐蕃による吐谷渾支配とガル氏」

旗手瞳(2014.01)「吐蕃による吐谷渾支配とガル氏」『史学雑誌』123-1, pp. 38-63.

永沢哲「空を飛ぶ女」

永沢哲(2014)「空を飛ぶ女―後期密教におけるフェミニンなもの」『身心変容技法研究』3, pp. 36-46. 

ココからダウンロードできます。

                   (辻村優英さんから情報提供いただきました)

小西賢吾「チベットの宗教と身心変容技法の社会性」

小西賢吾(2014)「チベットの宗教と身心変容技法の社会性」『身心変容技法研究』3, pp. 25-35.


ココからダウンロードできます。

(辻村優英さんから情報提供いただきました)

M. Tsujimura, The Politics of 'Compassion' of the Fourteenth Dalai Lama

Tsujimura, Masahide (2014) The Politics of 'Compassion' of the Fourteenth Dalai Lama: Between 'Religion' and 'Secularism', Journal of Buddhist Ethics vol.21, pp. 207-227. 

ココからダウンロードできます。



(辻村優英さんから情報提供いただきました)

Historical Development of the Tibetan Studies

Tsuguhito Takeuchi, Norihiko Hayashi (eds.) (2012[2013.03]), Historical Development of the Tibetan Studies: Proceedings of the Workshop B of the 17th Himalayan Languages Symposium (Kobe, 6th-9th, September, 2011 (Journal of Research Institute, vol. 49). Kobe: Research Institute of Foreign Studies, Kobe City University of Foreign Studies.



---
神戸市外国語大学のリポジトリからダウンロードできます(ココ)。収録論文は以下のとおり。

Tsuguhito Takeuchi, Formation and Reformation of Old Tibetan.

Kazushi Iwao, Reconsidering the Sino-Tibetan Treaty Inscription.

Tsuguhito Takeuchi, Old Tibetan Rock Inscriptions Near Alchi.

Izumi Hoshi, The Flow of Eastern Tibetan Colloquial ^e into Middle Tibetan.

Marius Zemp, Dramatizers in Purik and How They - Smack!- Evolved.

Tsetan Namgyal, Exploring the Linguistic Influence of Tibet in Ladakh (La-dwags).

Shiho Ebihara, Preliminary Field Report on dPa'ris Dialect of Amdo Tibetan.

Tibetans Who Escaped the Historian's Net

Charles Ramble, Peter Schwieger and Alice Travers (eds.) (2013), Tibetans Who Escaped the Historian's Net: Studies in the Social History of Tibetan Societies, Kathmandu: Vajra Books.






---

寄稿論文は以下の12本です。

Jeannine Bischoff, Right There but Still Unnoticed: Information on dGa’ ldan pho brang Mi ser
from Archival Material Published in German(y).

Kalsang Norbu Gurung, The Role of the Ambans in the Dalai Lama Government According to the Ten-Point Edict.

Fabienne Jagou, In Search of the Tibetan Translators within the Manchu Empire: An Attempt to Go from the Global to the Local.

Liu Yuxuan, On the Edition, Structure, and Authorship of the Weizang Tongzhi.

Christoph Cuppers, Sde srid Sangs rgyas rgya mtsho’s Short Remarks on Ordeals in his Guidelines for Government Officials.

Peter Schwieger, An Almost Forgotten dGe lugs pa Incarnation Line as Manorial Lord in bKra shis ljongs, Central Tibet.

Berthe Jansen, How to Tame a Wild Monastic Elephant: Drepung Monastery According to the Great Fifth.

Alice Travers, How Should we Define Social Status? The Study of “Intermediate Groups” in Central Tibet (1895–1959).

Fernanda Pirie, Who Were the Tibetan Lawmakers?

Saul Mullard, Recapturing Runaways, or Administraton through Contract: The 1830 Covenant (Gan rgya) on Kotapa Tax Exiles and Sikkimese Border Regions.

Astrid Hovden, Reflections on Recruitment and Ritual Economy in Three Himalayan Village Monasteries.

Charles Ramble, Hidden Himalayan Transcripts: Strategies of Social Opposition in Mustang (Nepal), 19th–20th Centuries.

『東チベットの先史社会』

宮本一夫・高大倫(編)(2013)『東チベットの先史社会:四川省チベット自治州における日中共同発掘調査の記録』福岡:中国書店.

第4回若手チベット学者国際会議(Leipzig, 2015) 参加者募集中



第4回若手チベット学者国際会議(International Seminar of Young Tibetologists)(Leipzig, 2015年9月7日〜12日開催予定)が参加者を募集中です(ココ)。

参加資格はチベット学を専攻し若手であること。若手とは一応「博士号取得から6年以内、あるいは研究職についてから6年以内」と定義されています(ココのAm I Young項参照)。ただし例外も十分に認められます(主催者と応相談)。

参加希望者は7月31日までに350 words以下のアブストラクトと簡単な履歴書を提出する必要があります。今回はEasyChairなるサイトを経由して提出しなければいけないようですね。詳細はISYTのサイトを参照のこと。

http://www.isyt.org/index.html

大羽恵美「中央チベット・ラトゥの大仏塔壁画にみられる様式について」

大羽恵美(2013)「中央チベット・ラトゥの大仏塔壁画にみられる様式について」『美術史』173, pp. 1-15.

能仁正顕「チベットにおける阿弥陀経の受容」

能仁正顕(2013)「チベットにおける阿弥陀経の受容」『仏教学研究』69, pp. 27-49.